論文名  

先天的「国防オンチ」のための処方箋 *

[1980.02]

コンフィデンシャル・ノート ある調査が明かす 第2次関東大震災 死者300万人 被害総額200兆円の阿鼻叫喚  *

[1980.03.08]
INFCE後の核不拡散政策--日本は独自の核技術を持つのか [1980.06.10]
「核の持ち込み」以外に道はない [1980.09]

安易な福祉拡大路線を戒める *

[1980.09.05]
 

ブックレビュー  選択の自由(ミルトン・フリードマン,ローズ・D・フリードマン)

[1980.10]

原子力帝国の暗闘 *

[1980.11.07]
N.イケ著『日本民主主義の理論』及び『日本政治──大家・店子民主主義』について(自治の調査研究/海外シリーズー17-) [1980.12]
「食糧安全保障」は真っ赤な嘘である [1980.12]
「日本型経済体制」は成立するか--日本文化の特殊性と普遍性 [1981.01.06]
科学万博──つくば'85への提言と期待 [1981.02]
欧米政治の模倣はいつまで続く? [1981.03]
「専守防衛」も憲法違反である (憲法論議--常識のウソ<特集>) [1981.04]
現代情報魔五人の情報学(4) 入手後、四つの判断基準で評価 [1981.04]
極論の横行する日本 [1981.04]
米国は"強い日本"を要求する--「第二国連」構想の中における日本の重要な役割 [1981.05]
日本の生活水準は欧米を抜いたか

[1981.05.15] 

大量の日本人が殺されるだけの専守防衛

[1981.06]

中川八洋(筑波大学助教授)緊急発言をめぐる『北海道・核基地化』大論争 *

[1981.06.26]
シンポジウム―日本の進路を問う [1981.07]
非常識な鈴木・宮沢コンビの外交感覚 [1981.07]
北海道よサヨウナラ [1981.08]
イスラエルの蛮勇が暴いた核の現実 [1981.08]
「ソ連批判」タブーの日本 [1981.09]
日本が整備すべき防衛力とは (曲り角にたつ日本の防衛<特集>) [1981.09]
奇怪な「ソ連は脅威でない」の大合唱 * [1981.10]
あなたは北海道を放棄するか (ソ連をどう考えるか<特集>) [1981.10]
ソ連の対日脅威と日本の防衛能力 [1981.11]

中川八洋氏に聞く─「猪木さんは講釈師と言われています」 *

[1981.11]
〔『言論春秋』誌掲載、タイトル等要調査〕 * [1981.12.21]
『猪木正道言論抑圧事件』について * [1981.12]

「防衛賛否時代」は過ぎた

[1982.01.12]

激論 日米を揺るがす「対決と依存」 *

[1982.03]
特集・改憲はこそ真の平和主義者 [1982.04]
日本の防衛をダメにしている自民 [1982.04]
報告 レーガン政権の対日政策 [1982.04]

国防講座 現今の国際軍事情勢と日本の選択 *

[1982.04]
鈴木総理の国連軍縮総会出席は危険 [1982.05]
米国に萠芽した"日本切り捨て"の新潮流 [1982.06]
すぎたるは及ばざるが如し?―日本人の土地所有権 [1982.06]
再起不能となるか日本経済 [1982.08]
反米ナショナリズムの大合唱―日英同盟なきあとの苦難を忘れたか [1982.10]

中国の横暴と日本のオロオロ ─ 千二百字アンケート 教科書問題をどう思いますか?

[1982.10]
反共から反ソへ―偉大なレーガン大統領 [1982.11]
フォ島海戦の教訓を活かさぬ日本 [1982.12]

左傾化傾向を排除せよ─争点 教科書は歴史を歪曲しているか

[1982.12]
“超非常識国家”日本 [1983.01.05/15]

三海峡先制封鎖の準備を

 

[1983.02]

オピニオン 中東情勢は好転していない

 

[1983.02]

社会資本整備と都市公園

 

[1983.02]

「言論抑圧裁判」決着の手記 *

 

[1983.03] 
これでいいのか日本人の防衛感覚 [1983.07]
未曽有の危機に直面する日本人必読の名著ー日本は生き残れるかを読んで [1983.07]

教科書虚報問題の本質を衝く : 教育会議講演 *

 

[1983]
東アジアにおける「拡大抑止力」とINF--「新・東アジアINF戦略」試案 (1990年代の日本の安全保障<特集>) [1984.01]

ソ連は"非核三原則"を嗤う (特集・核時代の「戦争と平和」)

 

[1984.07]

ソ連の謀略に翻弄された日本

 

[1984.07]

第九条改正は急務である―「"護憲"運動」と対決の時

 

[1984.07]

The WEPTO Option : Japan's New Role in East Asia/Pacific Collective Security 

[1984.08]
レイテ湾頭の栗田艦隊,「痛恨の反転」の謎を追う (将の「大決断」<特集>) [1985.01]

ソ連の対日核ドクトリン 第一回・誤謬から覚醒しつつあるアメリカ

 

[1985.03]
憲法改正は「戦後」日本の最後の課題―"滑稽"と"無知"の「竹内論文」への返書に代えて [1985.03]

太平洋版NATOをつくれ

 

[1985.03]

ソ連の対日核ドクトリン 第二回・今も徘徊する“尾崎秀実”の妖怪

 

[1985.04]

NHKは朝日新聞を凌ぐ

[1985.04]

ソ連の対日核ドクトリン 第三回・核戦争による世界制覇戦略

 

[1985.05]
"核の冬"に対する科学的疑問--不明要素多く,恣意的な"終末論" [1985.06]

ソ連の対日核ドクトリン 第四回・日本の核保有は何故不可欠か

 

[1985.06]

ソ連の細菌・化学戦ドクトリン―BC戦脅威と日本

 

[1985.11]

陛下御在位60周年に思う

 

[1986.01]

攻勢に出るゴルバチョフの〝軍縮〟宣伝戦と極東軍事情勢

 

[1986.01]
日本の防衛冬の時代を救うのはGNP2%だ * [1986.02]
INF in East Asia and a Japanese Decision to Go Nuclear--the Era of a Nuclear Coalition Deterrence [1986.03]

日本核武装論 核保有の理論と戦略(上)  

 

[1986.05]

ソ連の"謀略"戦の実態分析--「反核」運動と"積極工作"

 

[1986.09]
ソ連海軍と"陸上攻撃重視ドクトリン"--ゴルシコフ海軍戦略理論に関する一考察 [1987.01]
レーガン"「MAD否定」ドクトリン"と核抑止力--SDI誕生の戦略理論的背景 [1987.03]

日本核武装論 核保有の理論と戦略(下)

 

[1987.06]

沿海州攻撃こそ日本防衛の"正統"ドクトリン *

 

[1987.10]
ソ連海軍の威圧外交と軍事介入--マルクス・レーニン主義とソ連海軍外交 [1987]
国際関係学類とフレッシュマン・セミナー ( 「総合科目C」10年の歩み) [1987.03]
利敵政策「専守防衛」の愚蒙を駁す --沿海州攻撃こそ日本防衛の"正統"ドクトリン(2) * [1988.03]

「非核/脱核時代」の危険な虚妄 

[1988.09]
「選択的抑止」批判--対ソ核抑止弱体化が招いた"怯懦"の理論 [1988.11]
915 VDT作業者の健康管理(VDT,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会) [1988.12.20]
ゴルバチョフ書記長下の公然・非公然工作--変わらないソ連の"積極工作" [1988]
軍備管理と核抑止の相剋--岐路に立つ西側の安全保障 (転換期の核抑止と軍備管理) [1989.03]
軍拡/軍事優位確立とプロパガンダ--ゴルバチョフの軍事政策 (ペレストロイカのソ連<特集>) [1989.03]

“ゴルバチョフ軍縮”に眩惑されたマスコミ *

[1989.03]

ゴルバチョフは北方領土を返還するか

 

[1989.04]

ゴルバチョフに「新思考」は存在しない

 

[1989.04]
軍縮/軍事優位達成へのプロパガンダ (ソ連ペレストロイカの"表と裏"<特集>) [1989.05.16]
防衛費「世界第3位」説の虚構と欺瞞─「冬の時代」迎えた日本の防衛 [1989.05]

高齢化社会は日本を滅ぼすか  対談 中川八洋vs草柳大蔵 *

[1989.07]

核なき西側同盟は衰亡する

 

[1989.09]

 北方領土返還は毛沢東に学べ *

 

[1989.10]
ソ連の軍事的脅威は去らず --世界征覇をめざす「ゴルバチョフ軍縮」(1) [1989.10]

西側大敗退の予兆 --世界征覇をめざす「ゴルバチョフ軍縮」(2)

 

[1989.11]
"偽りの平和"時代の国家安全保障--89年版「ソ連の軍事力」と「防衛白書」の孤高 [1989.12]
捲土重来する共産主義とソ連--世界征覇をめざす「ゴルバチョフ軍縮」(3) [1989.12]

ゴルバチョフ海軍大軍拡の戦略理論的分析

 

[1989]