「核の持ち込み」以外に道はない
───────────────────────────────────

〔サブタイトル〕 -
 〔著者〕 中川八洋(筑波大学助教授・政治学)
〔シリーズ〕 -
〔該当頁〕 62~85頁
〔目次〕 

 

感情論は抜きにして 63

 

第一部 核と核の拡散 64

 一、核をめぐる世界の現状 64
 二、取締官とタレ流し屋 67
  ユダヤとイスラムの対決? 69
 三、日本は西欧型の“核のタレ流し”を避けうるか? 70
 四、機密保護法は不必要か? 72
 五、一般に原子力の平和利用施設の転用はない 73

 

第二部 日本と核武装 75

 六、日本の戦術核兵器保有は気違い沙汰か? 75
 七、日本の戦略核戦力は有効か? 77
 八、日本核武装の諸問題 79
 九、核武装より効果的な方法は他にいくらでもある 80
 十、通常兵器体系の整備こそ急務 83
 十一、まとめ 84

 
〔図表〕 あり
〔注記〕 文末に《(本稿は、公開の情報のみに基づいてまとめられており、かつ筆者の個人的見解にすぎないことを申し添えます)。》とある。
〔分類〕 論文
〔備考〕 -

 

 
〔媒体名〕 『諸君!』12(9)
───────────────────────────────────

〔副題〕 日本を元気にするオピニオン雑誌
〔編集〕 -
〔シリーズ〕 -
〔出版社〕 文藝春秋
〔発行年〕 1980-09
〔ページ〕 頁
〔ISBN等〕 ISSN:0917-3005
〔価格〕 
〔体裁〕 A5判 21.0cm×14.8cm
〔注記〕 -

 

───────────────────────────────────
見出し

───────────────────────────────────

 

核もまた単に一つの武器にすぎないという冷静さをもって
核兵器保有による日本の軍事上の安全保障がどの程度向上するのか検討してみよう

 

───────────────────────────────────
所蔵
───────────────────────────────────

 

国立国会図書館 あり(Z23-148)
http://iss.ndl.go.jp/
都立中央図書館 あり(請求記号:シヨクン/)
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
都立多摩図書館 あり(請求記号:シヨクン/)
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

 

───────────────────────────────────
情報元
───────────────────────────────────

 

 

───────────────────────────────────
他文献
───────────────────────────────────

 

19850719『現代核戦略論』19860625『核軍縮と平和』 20041031『日本核武装の選択』~以上、「核戦略三部作」

20090531『地政学の論理』~「核抑止の地政学」

 

───────────────────────────────────
備考
───────────────────────────────────

 

《日本の対ソ核抑止力に関する分析を例挙すれば、公刊のものでは、筆者の知る限り、日本人では筆者の二つの論文──一九八〇年と一九八四年の論文(それぞれ中川第一論文、中川第二論文という)──が、外国人のではエンディコット大佐の論文(一九七五年)とパッシン教授の論文(一九七七年)などが代表的なものだろう。》『日本核武装の選択』176

とある「一九八〇年・・・・・・の論文・・・・・・中川第一論文」が本稿である。

 なお、『日本核武装の選択』242注には

《拙稿「“核の持ち込み”以外に道はない」『諸君!』一九八〇年九月号、拙稿「東アジアにおける“拡大抑止力”とINF」『新防衛論集』一九八四年一月号(この二つの論文は、一九八〇年代に核兵器関連の技術における劇的な進歩を経たため、今日では日本の核武装論議にとって役に立たないものとなった)。》

とある。

 

───────────────────────────────────
内容
───────────────────────────────────

 

 

───────────────────────────────────
更新履歴
───────────────────────────────────

 

2013-07-04

 


一つ前のページに戻る〕〔サイトのトップに戻る〕〔このページのトップに戻る