『「名著」の解読学』

アマゾンへ注文
───────────────────────────────────

 

〔副題〕 興国の書 亡国の書
〔著者〕 谷沢永一・中川八洋
〔シリーズ〕 -
〔出版社〕 徳間書店
〔発行年〕 1998-12-31
〔ページ〕 269頁
〔ISBN等〕 4-19-860951-9
〔価格〕 定価:本体1600円+税(1,680円)
〔箱・帯〕 箱:なし 帯:あり
〔体裁〕 四六判 20.0cm×13.6cm ハードカバー
〔図表〕 なし
〔注記〕 -
〔分類〕 図書
〔備考〕 -

 

───────────────────────────────────
目次
───────────────────────────────────

 

まえがき──中川八洋 1

 

目次 6

 

第一部
 第一章 丸山眞男『現代政治の思想と行動』 11
     ─永久革命論の煽動家
 第二章 林達夫『共産主義的人間』 33
     ─断簡零墨の教養と勇気
 第三章 福田恆存『平和論にたいする疑問』 61
     ─先見力の正統派知識人
 第四章 新渡戸稲造『武士道』 87
     ─道徳は日本に甦るか
 第五章 三島由紀夫『文化防衛論』 107
     ─皇室の衰微は日本の衰亡

 

第二部
 第六章 J・J・ルソー『人間不平等起原論』 139
     ─「狂える魂」の怨念の哲学
 第七章 B・マンドヴィル『蜂の寓話』 165
     ─市場経済原理の「コペルニクス」
 第八章 F・A・フォン・ハイエク『隷従への道』 189
     ─二十一世紀日本経済の羅針盤
 第九章 B・フランクリン『自伝』 215
     ─人生の達人は人間力を磨く
 第十章 E・バーク『フランス革命の省察』 241
     ─人類最高峰の知の遺産
 
あとがき──谷沢永一 267

 

─────────────────────────────────
著者略歴
───────────────────────────────────

 

谷沢永一(たにざわ・えいいち)

1929年、大阪市生まれ。関西大学名誉教授、評論家。

精緻な文献研究による近代日本文学研究家として知られる一方、歯に衣きせぬ辛口評論でも有名。ただし、その批評はつねに該博な強要と「人間通」のまなざしによって貫かれていて、奥が深い。著書に『人間通』(新潮選書)、『雑書放蕩記』(新潮社)、『悪魔の思想』(クレスト社)など、多数がある。

 

中川八洋(なかがわ・やつひろ)
1945年、福岡県生まれ。筑波大学教授。
比較政治学・比較憲法学、近代政治哲学、国際政治学、軍事戦略理論、ロシア論、外交史など、多方面に幅広い造詣を有し、言論・出版界で活躍を続ける。著書に『近衞文麿とルーズヴェルト』(PHP研究所)、『正統の哲学 異端の思想』、『国が亡びる』(ともに徳間書店)など、多数。近刊予定に『教育再建の哲学』。

 

───────────────────────────────────
所蔵
───────────────────────────────────

 

国立国会図書館 あり(請求記号:US61-G109)
http://iss.ndl.go.jp/
都立中央図書館 あり(請求記号:0191/ 3228/ 98 )
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

都立多摩図書館 あり(請求記号:0190/ 3249/ 98)
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja 

 

───────────────────────────────────
情報元
───────────────────────────────────

 

 

───────────────────────────────────
他文献
───────────────────────────────────

 

 

───────────────────────────────────
備考
───────────────────────────────────

 

・装幀;芦澤泰偉

 

───────────────────────────────────
内容
───────────────────────────────────

 

 

───────────────────────────────────
更新履歴
───────────────────────────────────

 

2013-05-27

 


一つ前のページに戻る〕〔サイトのトップに戻る〕〔このページのトップに戻る