論壇時評<下>
─────────────────────────────────
〔サブタイトル〕 平和への戦略を探る 加害者体験もふまえて
〔著者〕 松下圭一(法政大教授・政治学)
〔シリーズ〕 -
〔該当頁〕 5面(文化面)
〔体裁〕 単色
〔図表〕 あり
〔注記〕 -
〔分類〕 
〔備考〕 四名の顔写真あり。宮田光雄氏・グレゴリー・クラーク氏・菊地昌典氏、中川八洋氏。

 

─────────────────────────────────
関連部分
─────────────────────────────────
《この日本の自己認識への重要な視角は、また円高をめぐってもあらわれている。三〇余年前の敗戦当時、日本のほとんどの都市は焼野原であった。だが、今では、五月論壇で、生活実質の国際比較のための所得倍増、環境指標づくりを提案しながら指摘したように、日本の賃金は名目では米、西独なみとなっている。この問題に、中川八洋「日本こそ世界一の福祉超大国だ」(『中央公論』八月号)でまた一石投じた。
 老齢年金を日本の厚生年金でみると夫婦で九万八三二五円(七七年)、アメリカ一〇万〇五三〇円、スウェーデン九万四〇九三円、西ドイツ七万五五一五円、イギリス五万七〇四九円(いずれも七六年)。このアメリカの年金を二二〇円で換算すると七万四七一八円になってしまう。そのうえわが国では税金がやすいため高福祉・低負担、それに高平等をも実現したという。けれどもそれは、やはりフロー中心、量中心に尺度をたてた計算であって、ストック中心、質中心に組みかえる必要があると中川ものべる。

  国際比較の指標を

 ここで、あらためて、その実態の検討のために、国際比較指標づくりの緊急性を社会科学全体の課題として強調したい。同時に西尾幹二の「日本をとりまく誤解の構造」(同号)がいうような、欧米と日本との間にある深いミゾを見失ってはならない。》(以下略))

 


〔媒体名〕 朝日新聞 東京夕刊(昭和53年7月28日号)
─────────────────────────────────

〔号数〕号
〔出版社〕 朝日新聞社 東京本社
〔発行〕 1978年7月28日発行

─────────────────────────────────
見出し
─────────────────────────────────

科学技術庁から転進の筑波大助教授 中川八洋
 福岡県生まれ、東大工学部大学院卒、昭和45年科学技術庁に入り、宇宙開発、海洋開発、原子力関係を担当。49年から51年まで米国スタンフォード大学政治学科に留学。原子力局核燃料課課長補佐を最後に退職し、55年7月から筑波大学助教授(比較政治学)。35歳。

─────────────────────────────────
所蔵
─────────────────────────────────

国立国会図書館 あり
都立中央図書館 あり
都立多摩図書館 あり

─────────────────────────────────
情報元
─────────────────────────────────

─────────────────────────────────
他文献
─────────────────────────────────

─────────────────────────────────
備考
─────────────────────────────────

─────────────────────────────────
内容
─────────────────────────────────

─────────────────────────────────
更新履歴
─────────────────────────────────

2013-07-23


一つ前のページに戻る〕〔サイトのトップに戻る〕〔このページのトップに戻る